「水上ビルの朝市」が始まった!

水上ビルの朝市
「水上ビルの朝市」告知ハガキ(2022.03)

水上ビルのスポークスマンか?ってくらい水上ビルの話題が多い。自覚はある。まぁその内にはイロイロお出かけも出来るようになるだろうよ。それまでは日常が横行するのよ。私の日常生活だね。

Vol.1:3月7日(月)

3月から10時スタートの「水上ビル朝市」が始まった。毎月【第一月曜日】開催との事。朝市なのに10時スタートとはユニークだわねと思ったよ。じゃぁつって、普通の市のように7時とか8時に始まってても起きてないから私は行けない(笑)。そうですよ、ゆるめのスタート時間はナマケモノには有り難いのですわん。

早速探訪してきました!へへへ、お近くの住民なのだけど現地到着は11時半頃になってしまう。すでに国道259号線側の無名コーヒーさんのあたりからなかなかの人だかり。凄い盛況じゃん。発起人であるジンジャーシロップ屋のテンタソビ・ジンジャー中川さんも忙しそうにしてた。嬉しそうだった!良かった良かった!

うぇ〜ん、人気のスイーツ類はほぼ完売だったのだ。ほらね、空の屋台が鎮座していらっさるの。平日なのに凄いなぁ。地方都市侮れずである。次回はもう少し早めに突撃しようと誓う。スイーツ屋さん、八百屋さん、漬物屋さん、キッチンカー、アクセサリー、小物、リサイクルショップなどなど。オシャレなショップさんが多かった。美味しい人脈をお持ちなんだね。楽しみ楽しみ!!

主催者である「テンタソビ・ジンジャー」さんの前ではアコースティックライブを演ってました。手前はただいま盛大に取り壊し中の開発ビルにあった人気店、手作りソーセージと生ビールの「獅子王」さんの新店舗。引っ越してきても大人気なんだよ。素敵な事だなと思う。

プロバスケットボールチーム・三遠ネオフェニックスは水上ビルにある大豊商店街と愛知大学とのコラボをやってたりするのだった。イベントの時に選手が来てたりとかね。

組立式屋台「Patto」について
豊橋技術科学大学の建築設計サークル「TYACC」と老津木工が考案した組み立て式の屋台。奥三河の間伐材を使用していて、持ち運びやすさと組み立てやすさがポイント。工具は使わない。蝶番がついていて折りたためる構造なのだった。雨の日商店街やつながるマーケットなどで使いながら進化を続けてた感じかな。ストリートファーニチャーとして持ち運べる椅子やテーブルも作り、楽しませてくれてました!

Vol.2:4月4日(月)

雪辱戦。今度はスイーツが売り切れる前に現地に到着しました(笑)。しっかり並んで購入する。美味しかったけど記念写真は撮り忘れたわ。でもさ、ハウスカードはいただいてきたので次回へのリベンジもチャレンジも万全さ。多分。へへへ。

材料や製法に拘ったスイーツ屋さんが多く出店しているようです。だから、常に賞味期限との戦い。お一人様としては特にね。アレもコレも買いたいし、買ってあげたい。だけど、本日中に何がどれだけ食べられる?限界バリバリとも言う。まぁお値段もそれなりなので、賞味期限が歯止めになってちょうど良いかも。節度を守って明るく楽しいリタイヤ生活!!

人出は3月の時より多いくらいでした。お母さんと子ども連れがとても目立ってたのだった。ちょうど知り合いに呼び止められて話しながらブラブラしたんだわ。人出が多くてビックリと言ったら「春休みだからね〜〜」おっと、なるほどね。これは迂闊であった(笑)。「5月はGW中の開催だからまた賑わうかも」と。確かにね〜!健康的なそぞろ歩きにはもってこいの朝市風景でしたとさ。

ハウスカードについて
甘党でスイーツやパン類には目がない。水上ビルの催しでも狙いはもっぱらスイーツです。こういった出店は刹那的でしょ。次にいつやってくるか解らない。だから見つけた時に買わないと美味しいモノを逃してしまうそうな緊迫感があると思ってるの。ついついエキサイトして買ってしまうのだった。

価格はあまり気にしない。殆どカモ状態だよなぁと自分でも思ってる。でも、いいんだいいんだ。ホールケーキは買わないからビックリする程の価格にはならないの。まず食べてみる。美味しかった場合は、ショップ名をチェックしておく→→次の出店を見かけたら買う。これを繰り返す。

こんな風に書くと理路整然としてるみたいだよね。実は、頭の中ではごっちゃごちゃ。
 「わぉ!美味しかったけど、どこのケーキだっけ?」(あるある)
 「ううっ!前に食べて不味かったのにまた買ってしまった〜〜」(これもあるある)
私だけかもしれんけど(笑)。


いろいろハウスカード

そんな時に有り難いのがショップ名や特徴が掲載されたハウスカード。これをゲットしておいて次のチャンスを待つようになった。しっかり用意して頑張って配ろう!とショップさんに言いたい。まだまだ置いてないショップさんも多いのだ。

ケーキなどには効能書きみたいなのが必ず着いてるよね。多分業界の規定なんだよね。だから誰が作ったかは解るけど、食べて捨ててしまえばそれまでじゃん。現在は包装紙や袋は拒否できるしねぇ。残ったのは味の印象だけ・・・・・んなもん忘れてしまうって(笑)。これは私だけとは思わないんだけど、どうかな??

豊橋市の進めるストリートデザイン事業で秋頃からかな?舗道と道路の補修をしてました。3月はほぼ終わりかけ状態で、4月には完了しておりましたとさ。

まちなか広場@エムキャンパスの枝垂れザクラ

狭間公園の記憶を継承するべく接ぎ木した枝垂れザクラ(シダレザクラ)にやってきました。我が家の枝垂れザクラは2021年で途絶えてしまったです。ちょっぴり枝が伸びただけで花芽はつかなかった。え〜ん。

しかし、プロが育てて植えた枝垂れザクラは健在です。こちらです。じゃん!!いかがでしょう?

私はね、大丈夫かなぁ。ちゃんと育つかなぁ。大きくなるのかなぁ。と三段活用でハラハラしちゃってます。もっと大きく育ってると思ったのに、このくらいなんだなぁ。関係者さんに合ったら詳しい様子を聞いておこう。QRコードの案内もチェックしておこうっと。

尚、全体を何とか活写と思ったけどへたっぴすぎた。しかし、どうやって撮るのがベターなんだろ?難しかったなぁ。ともかく2022年はそれほど印象深い姿でなかったとご報告。

このプロジェクト(狭間公園の記憶を残そう)に参加してる時も言葉の揺れに気を付けようと言ってたんだわ。でもやっぱ難しかった。枝垂れ桜、枝垂れザクラ、しだれ桜、シダレ桜、シダレザクラが入り乱れておる(笑)。え〜いとタグを作ったよ。いきさつが気になる方はタグで寄せてくださいな。

※さらなる過去記事
PageTop