ある木蓮の軌跡


2016年の狭間公園の木蓮・名豊ビル裏(2016.03.05)

恒例のとよはしまちなかスロータウン映画祭はつつがなく終了しました(2022/01/31〜02/27)。そして、Web版開催レポートをえいやっと公開のお手伝い。日常生活はやっとほっと一息なのでありますの。コロナ禍はまだまだ油断大敵っぽいけど、春は一気にやってきちゃったじゃん。年々歳々季節の変わり目が素早くなってしまって驚きだよ!そう思うのは私だけ?違うよねぇ。

さてさて、春はやっぱりお花の話題でいこう。このブログではちょくちょくご登場だった水上ビル付近・狭間公園の白木蓮。2018年には伐採する事が決まっていたのですよ。駅前再開発がやってくる事は地域住民を始めとしてそれなりに周知だったからね。

公園だったエリアは新しい公園として整備し直される。公園になるんだったら、伐採せんでも樹木だけそのまま居残ってもらおうよと思いっきり思ってたけど、私の力でどうなるモンでもない。バッサリ無くなってしまうんだと。伐採を知ってからの開花時期には、眼に焼き付けるようにして木蓮をお愛でておりましたの。無くなってしまうなんて、もったいないじゃんと涙ぐみだったものだ。え〜ん!!!

木蓮の樹はね、自宅から豊橋駅に徒歩で向かう通り道に有りまして、毎日じっくりと眺めると云うより、通りすがりに「元気でやってる?」「おお!いいじゃん!素敵じゃん!」と励まし合ってきた間柄なんだよね。

こんな風に、毎年素敵な開花状態で楽しませていただいてた記憶をちょっぴり記録に残そう。そういうのも有りなんじゃない?つって、それなりにPC内を散策したんだけど、めちゃ古いのは無かったなぁ。活写して無かったのか、見つからないだけなのか良く解らん(笑)。つまりPC内の徹底散策はサクッと断念ね。それなりバージョンでございます、こほっ(笑)。

しかし、デジタル素材は有り難いよね。なんたって撮った日時が解る。有り難い!!これがなかったらとても整理できましぇん。そうだった。途中からiPhoneからの読み込みと書き出し方が変わってしまったなぁ。これも早めに気づいて軌道修正したんだよ。備えあれば憂い無しだい。

2016年・ラス前の開花姿

そろそろ開花かな?と思ったんだけど、めっきりな蕾状態だったので、1週間後くらいに再挑戦してみたんだったと思う。咲き始めの時期が大好きなので、素敵な開花状態じゃんとゴキゲンさ。それなりに熱心だったじゃんエライなぁ。自画自賛(笑)。

2017年・オーラスの開花姿そして名豊ビル閉店

最後の開花姿をご覧ください!素敵でしょ。名残惜しいなぁ、残念だなぁ。毎年美しい姿で楽しませていただいた。有り難う!!!この時はちゃんと望遠レンズも携えてて色々活写したんだよ。元仕事先のWebページにもこの時の木蓮を毎年3月〜4月ごろまで使い続けてくれてるのだった。写真を眺めてるだけで涙ぐみだよ・・・。

地下にバスターミナルが有り、地上には西川屋(ユニーの前身)と豊橋グランドホテルと中日文化センターが有ったりして賑やかにスタートしたんだわ。wikiを見ると1968年だそうだ。開店当時は「名豊ミュージック」というレコード屋さんの印象が強い。いつも大賑わいでね、逸話もいっぱい覚えてるくらいだよ。「無印良品」豊橋店も最初は名豊ビル1Fに有った。後期には4Fだったかな?「ビレッジヴァンガード豊橋店」がねっとりと営業していらっさいました。

「名豊ビル」とか「ビレッジヴァンガード」で検索してたら私がボランティアで書いた記事に行き当たりましたとさ。閉店当時、ツイッターには結構話題が出てたんだけど、今や昔なんだね。まぁ興味があれば(笑)。

2018年・伐採そして切り枝は我が家へ

このブログで随時取り上げてた「狭間という場所の記憶を継承していくための取り組み」の一環です。狭間公園で枝垂れサクラの接ぎ木のための穂木取りと、植物の持ち帰り会が開催された。「とよはしまちなか会議」提唱。公園に植わってる植物を適宜持って帰っていいよって事だった。ご近所の方々に呼びかけたようでした。

もう見られないと思ってた木蓮が我が家で咲いている!それもめっちゃ素敵なお姿で。ざっくりバッサリ切っただけだったのに、こんなにちゃんと咲くのかと仰天するほど。伐採した時期も良かったのかもしれない。蕾がついた状態だったからね。とても不思議な時間が流れているようだった。モチロン健気な開花姿を毎日しっかり楽しませていただきました。

2019年・DAIHOUつながるマーケット

大豊商店街(水上ビル)「DAIHOUつながるマーケット」が開催された時の風景。ちょうど木蓮の植わってた位置を活写してたので、流用。唐突なのでちょと説明。

豊橋まつりのパレカ隊要員として毎年大阪からプロのちんどん屋さんを呼んでるの。商店街がね。今まで演奏シーンは見た事あったんだよね。でもこの年は、建設現場を解放していただきちょっとした演芸ショーとお菓子まきが行われた。ご近所の方々で大賑わいだった。玉を乗せて傘をくるくる回したり、南京玉すだれの芸を披露してくれた。大阪芸大出身のチームらしいの。

公園の進行状況

2021年11月27日に豊橋まちなか図書館がオープンした。どこまで追っかけるの?大丈夫、この年で終わりです(笑)。つまり公園が整備されて再出発した。あ〜ぁやっぱし木蓮は植わってないんだよね。そうだよね。と見届けて納得したかったのよ。[完]

そして人生は続く・・・

さて、2021年に出逢ったでっかい木蓮は、今年もやっぱりでっかく開花してたよ。素敵!!ぱちぱち!!手を伸ばすとお花に届いてしまうのよ。めっきりな愛着仕様ですわん(ぽっ!)。それと20年くらい前から愛でている市電通りの白い木蓮ですね。ここもお気に入りスーパーへの通り道なのです。愛で放題(笑)。さらにご近所のお庭に紅と白の木蓮が植わってるの。こちら白木蓮の方は咲き始めてました。

そうなんだよね。別れが有れば出逢いも有り。ウォッチングは粛々と続くのですよ。なんてね!

番外編

根こそぎ大作戦で掘ってた人たちがいたでしょ。それを見てて、私もちょっとトライしてみたの。「ねぇねぇタイムみたいに見えるから貰ってっても良い?」「どんどん持ってって〜」てな感じ。やっぱタイムだったのよ。匂いで判明。ちゃんと水やりを続けてて時々はハーブとして使ったり。ついには繁殖しすぎちゃって移植したつーの。今ではもっと元気いっぱいになっちゃった。うるうる。これも狭間公園の記憶!

※右側の植物は残念なことに枯れてしまいました(涙)

※さらなる過去記事
PageTop